見出し画像

自身の仕事による価値と、エンジニアとしての成長を実感できる環境を求めて。カスタマーエンジニア池上純平のキャリア

プレイドでは、基幹プロダクトであるKARTEを中心に、さまざまなシーン・領域においてCX(Customer Experience)を向上させるプラットフォームとして、マルチプロダクトを展開しています。

今回は、プレイドの中で主にカスタマーエンジニアとして活躍する池上純平に、これまでの自身のキャリアやプレイドで働き続ける理由について聞きました。


自分の仕事が、公益に還元される環境を目指して

──まず、簡単な自己紹介と学生時代に何をやっていたのかを教えてください。

プレイドに入社してから約8年になりますが、KARTEのプロダクト開発からテクニカルサポート、データ分析など幅広く携わり、技術広報や採用業務にも関わっています。昨年公開した、サーバーレスで独自のKARTEの機能を開発できるPaaS「KARTE Craft」にも携わっています。

学生時代は経済学部に通い、新卒としての就職活動の時期を迎えて、当時の自分はなぜだか、企業が金儲けに走る悪い人たちだと、どこか感じてしまっていて。純粋に「自分の仕事が、しっかりと公益に還元される場所で働きたい」という想いから、公務員に興味を持ちました。都庁試験を受験して、勉強も苦手なタイプではなかったのである程度自信はあったのですが、最終的に面談試験で不合格となりました。「公務員として絶対これを成し遂げたい」という気持ちがなかったのも事実で、行政や自治体業務に積極的な熱意も強くあったわけではなく、それを見抜かれてしまったという感じでしたね(笑)。

当時、都庁一本しか考えていなかったので、就職活動は振出しに戻ってしまいました。何か手に職をつけるファーストキャリアをと考えた時に、IT系の企業が思い浮かびました。徐々にIT×自治体の領域に具体的な興味を持つようになり、文系でもSEを目指すことができることを知って、富士通や日立やNEC、NTTデータなどのSE職を受け、一番最初に内定をいただいた富士通に就職を決めました。

働いてみて分かった、「手触り感のある価値」の大切さ

──そこから、プレイドでのキャリアに繋がったのは、どのようなきっかけがあったのですか?

行政領域は当時そこまで人気な領域でもなかったので、最初から希望していた行政SEの担当に就くことができました。主に、区役所で使う住民票管理パッケージシステムを開発する部署で、先輩に倣いながら開発や設計書作成などを行っていました。2015年当時は、ちょうどマイナンバー対応のための開発が盛んに行われていた時期でした。大規模システムの開発、しかも実際に住民が使うシステムに携われるという業務は、入社前から思い描いていた通りのやりがいがありました。

しかし、実はたったの1年半で富士通を退職することになりました。実際に働いてみて、自分の仕事と実際のユーザーである自治体や住民の間に距離があるように思え、どうしても自分の仕事の価値を計りづらいと個人的に感じてしまったのです。エンドユーザーのどんな価値・喜びに繋がっているか実感しきれないのが、もどかしく感じるようになっていきました。

また、徐々にエンジニアとして成長意欲も芽生えていったことも要因でした。当時の職場の技術・開発環境を思うと、なかなか自分の理想に近づいていくのは難しいと感じてしまっていました。

──学生時代にあった「自分の仕事が、誰かの価値に繋がる仕事がしたい」という想いは、やはり強かったのですね。

そうですね。その頃から、情報収集のために海外で働くエンジニアが中心に話すポッドキャストRebuild.fmなどを聴きはじめ、そこからITベンチャーの世界を覗くようになりました。当時、彼らと自分自身に大きなギャップを感じたのを覚えています。すぐに転職する気はなかったものの、「ITベンチャー」というものに対して、憧れと恐れに近い感情を持つようになりました。

その頃、たまたま大学時代のエンジニアの友人と、近況報告がてら話す中でキャリアの話題になりました。現職のことを話していたところ、「この間、カジュアル面談のスカウトが届いたんだけど、一緒に行く?」と誘われました。自分にスカウトが届いたわけじゃないので、最初は遠慮しようと思いました。単純に、迷惑かなと(笑)。ただ、せっかくの機会なのでと友人と一緒に、とあるITベンチャーの話を聞きに行ったことが、転機になりました。

面談を担当いただいた方は思っていたよりもフランクで、良い意味でITベンチャーへの印象が変わりました。また、その頃ちょうど新卒同期がITベンチャーへ転職したこともあり、ITベンチャーへのキャリアを真剣に考えるようになっていきました。

──ITベンチャーが、1つのキーワードだったのですね。

はい、そこから転職エージェントやWantedlyを介して企業を探していきました。富士通時代からBtoBの事業に関わる方が向いていると思っていたので、ゲームやWebサービスなどのBtoC事業を中心とした企業よりも、SaaS企業を中心に見ていました。最初はそこまで強いこだわりではなかったのですが、選考を通してBtoB SaaSにより関心が強まっていきましたね。

プレイドとはエージェントの紹介で出会うことになるのですが、選考がとんとん拍子で進み、気付いたら内定をいただいていました。創業者も参加する1対3の面談があり、かなり厳しく見極められるのだろうと構えていたのですが、まさかの終始雑談という感じで(笑)。どちらかといえば、面接官同士で「メンバーが増えたら、どんなことができるようになるか」などと盛り上がる時間も多く、「なんだか、楽しそうな会社だな」と感じました。また、代表の倉橋が面談中、私の質問に「それは、そもそもゲームのルールを変えたらいい」というような話をしてくれたのが印象に残っています。内容もそうですが、第二新卒の私のような存在にも、フランクにそういう熱い話をしてくれたのが嬉しかったです。そんな印象もあり、選考を受けた会社の中で一番面白そうだと感じたプレイドへ転職を決めました。

自分自身の強みと想いにあったポジションとの出会い

──プレイドに入社してから、どのような業務に関わっていますか?

現在、プレイドに転職して8年目に突入しています。技術を本格的に学ぶことが転職理由のひとつだったので、最初の1年はソフトウェアエンジニアとしてKARTEの開発に携わりました。その後はカスタマーエンジニアとしての経験をメインに積んできました。

KARTEを中心としたプレイドのプロダクトにおけるカスタマーエンジニアという役割が、私にとってはものすごくおもしろさを感じるポジションになりました。KARTEは拡張性が高く、クライアントに技術観点を持ったデータ連携や実装・設定支援や説明ができないと、ポテンシャルを最大限に引き出すことができないプロダクトです。例えば、KARTE本体はWebサイト上のユーザーデータを解析することで、リアルタイムでアクションを起こすことを促すプロダクトですが、そのデータを用いたWebサイトのリニューアルやカスタマーサポートへの接続、広告分析など、さまざまなことに活用できる可能性があります。他にも、KARTE上の開発基盤でコードを書き、機能拡張や外部システムとの連携もできることなど、あらゆる観点で自由度が高いことが特徴です。

これほどまでに自由度の高いプロダクトを最大限活かしながら、直接クライアントとの接点を持ち、顧客にとって最大価値を届けることができる。この一連の動きは、まさに私が求めていたやりがいそのものだったように感じています。

様々な周辺業務に染み出すことができる社風

──カスタマーエンジニアとしての役割以外に、他にも取り組まれていることはありますか?

開発エンジニアの採用課題について言及したことがあって、すると採用業務にも巻き込んでもらえ、面接官や技術広報を担っていた時期もありました。また、テックタッチによるクライアント支援を強めていくための新しいチームがプロダクト側で立ち上がったときは、そのチームリーダーを任せてもらうなど、さまざまな経験ができています。

ここ数年、顧客企業数や特にエンタープライズ企業による利用が増えたこともあり、ユーザーから届く要望も複雑になり、よりカスタマーエンジニアのような動きができるメンバーの採用機運が高まってきています。当初私だけだったチームも、今や約10名になりました。自分としてはかなり感慨深い経験で、ゼロからの組織作りができたことも貴重なことでした。

プレイドには、プロダクトの数や会社・事業の成長に伴うさまざまなアクションが多く、手を挙げれば主体的に担える文化がこの規模になっても残っています。カスタマーサクセスや事業開発の組織・役割から技術知識を身につけることを目指して、自発的にカスタマーエンジニアに転身するメンバーもいます。本人にやる気があれば「やってみたらいいんじゃない」という風潮があるのは、この会社の魅力の一つだと思っています。

開発を通したクライアントサクセスを叶える最高の環境

──特にプレイドで印象に残っていることや、池上さんと同じような想いを持った人に届けたいことなどがあれば、教えてください。

何よりも、プロダクトの「懐の深さ」ですね。先にも触れた通り、KARTEシリーズは拡張性に富んでいて、支援領域ごとに複数のプロダクトも展開されています。長く関わる自分たちですら、KARTEを最大活用した時にできることは底なしに感じていて、この懐の深さを持ちながら、直接顧客要望に触れられる環境は、最高だと思います。

また、2023年7月に公開したKARTE Craftのような新しいプロダクトでは機能開発のスピードも早く、新機能ができた際に、すぐにそれを活用したデモを作り、ソリューションとして落とし込み、素早くブログに記事を書いて公開する。そして、そのブログを持って顧客提案に同席して、実際にそれをきっかけに契約や継続受注をいただけることもあるなど、自分のプロダクト開発が分かりやすくビジネス、そして顧客や世の中への価値に繋がっていることを実感できています。

週次で新しい機能が生まれるスピード感も個人的には好きです。言葉を選ばずに言えば、断続的に新しいおもちゃが提供されてくるようなおもしろさがあります。

以前の私は、技術にも営業・事業的な部分にも特化していないエンジニアでしたが、プレイドに入ってからの経験で、むしろ技術から顧客接点を満遍なくこなすハブになることで生み出せる価値があることを体感できたのは嬉しかったです。同じような観点に魅力を感じる方々には、ぜひおすすめしたい環境だなと思っています。

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!