見出し画像

SIerからスタートアップへ。事業成長のために全てをカバーするエンジニアを目指す道のり

SIerからスタートアップでのプロダクト開発へ。エンジニアとして活動するフィールドを変えたとき、どのような変化が起こるのでしょうか。プレイドの安海に、自身の歩みを振り返ってもらいつつ、エンジニアとしてのキャリアについて聞きました。

安海 悠太
2017年4月に新卒で大手SIerに入社、ソフトウェアエンジニアとして機械学習、AI関連の複数のプロダクトの設計、開発に携わる。2019年11月にプレイドに入社。

「プロダクトを使ってほしい」という強い思い

──現在、担当している業務についておしえてください。

安海:
ビッグデータ活用のプラットフォーム「QualtData」のKARTEと連携している部分の整理、要件定義、実装などを担当しています。フロントエンドだけでなく、サーバーサイドやインフラ部分などにも関わっています。要素技術だけではなく、プロダクトのアーキテクチャにも関わっていて、業務範囲は今後もさらに広げていきたいと考えています。

プロダクトとしてやりたいことは無限にあるので、事業としてやるべきことを考え、そのなかから自分のやりたいことに取り組んでいます。最近は、エンジニアリング以外にも、事業を加速させるために中途や新卒、インターンの採用にも関わっていますね。

──元々、どのような背景でプレイドに転職を?

安海:
SIerでは、機械学習をメインにしつつ、サーバーサイドやフロントエンドのプロトタイプの開発など幅広く担当していました。たしかに、面白いことができていた感覚はありましたが、リリースするには各所の承認が必要だったこともあり、開発したプロダクトは価値検証段階で止まってしまうことがほとんどでした。

プロダクトは、リリースして使ってもらわないとわからないこともあるのに、リリースする前にファクトを出さないといけないのは厳しかったですね。開発したプロダクトをユーザーにつかってほしいのに、そこまでにはかなりの距離があり、時間もかかってしまう。自分がエンジニアとして求めているスキルは、プロダクトをリリースしてフィードバックサイクルを回すことで磨けるだろうと考えたこともあって、転職を考えました。

それでいろんな人に聞いてみようと、転職エージェントなどにも相談して、40社ほど話を聞きました。その過程で自分が技術そのものよりも事業に興味が強いとわかったんです。自分にとっては、どんな技術を身につけるかは手段なんだとわかり、幅広い技術領域をやりたいと考えるようになりました。

──数多ある転職先からプレイドに入社を決めた理由は?

安海:
プレイドのプロダクトであるKARTEについては、今考えると詳細は転職前には理解しきれていなかったのですが、「データによって人の価値を最大化する」というミッションに強く共感したんです。共感した理由は2つあります。

1つは、元々データ分析の民主化ができるといいなと思っていたこと。前職では、お客様から共有いただいたデータを分析して施策を提案することもありました。現場の方がデータに対する理解度を上げられたら、エンドユーザーの体験も向上しますし、データを扱う専門家にとってもより高度な分析に携われるようになるのにもったいないなと考えていました。

もう1つは、日々のインターネット体験に違和感があったこと。ウェブサイトを見たり、アプリを使うなかで、「同じようなレコメンドがされるな...」と、インターネット体験の画一的な印象を感じていたので、インターネットの体験を良くしようとするプレイドに共感しました。

足りない技術スタックを行動量でカバー

──実際に入社してみてどうですか?

安海:
いろいろありますが、一番大きかったのは技術スタックの不足を実感したことですね。前職の技術領域との重なりは少ししかなく、技術スタックの幅も深さも含めて、全く通用するレベルではなかった。プロダクトに必要な技術は幅広く、キャッチアップも含めて当初は大変でした。

まずは、自分ができるところから取り組む意識を持ちつつも、できることだけやっていても幅も深さも広がらないので、意識的にやったことのない領域にも挑戦するようにしました。特に技術力が足りないという自覚があったので、技術力以外のところにも貢献しようと、エンジニア以外の活動も積極的に手を挙げましたね。

──プロダクト開発に関わるようになってどうですか?

安海:
毎日、複数の機能がリリースされていく状況で、機能を作ってから出すまでの距離が驚くほど短いと感じています。小さい機能であればその日につくって出してしまいますし、大きめの機能でも一ヶ月ほどでリリースすることがあります。

新しい機能もベータ版として出して顧客に使ってもらおうという環境もあり、これもリリースのスピード感につながっていると思います。プレイドには「承認より謝罪より事後報告」という文化があり、ほとんどすべてのことを自走的にやっても構わないという考え方をしています。

承認を得ることに時間や力を割くよりもまずリリースし、問題があったらどんどん直し、うまくいくところまで持っていって、事後報告することがよしとされます。プロダクトに対して「悪い」というフィードバックをもらっても、その後の改善につながるため失敗とはみなされません。

仕組みとしても、文化としても、スピーディなリリースを可能にしている環境だと、自分が開発した機能をどんどん使ってもらえて、すぐにフィードバックがもらえます。以前は、リリースするまでの距離が遠く感じていたのに、こんなにも良いも悪いも含めてフィードバックがあるのはシンプルに感動しましたね。

技術が「目的」から「手段」になった

──振り返ってエンジニアとして成長を実感する部分はありますか?

安海:
一つひとつ挙げていくときりが無いくらい、たくさんありますね。一番、大きな変化を感じているのは技術の習得が目的から手段に寄っていったことでしょうか。以前は新しい技術を身につけることが目的でしたが、今では事業を成長させるためにはいろんな要素が必要だと考え方が変わりました。それで採用などにも視野が広がるようになり、自分の動き方も変化しています。

もちろん、技術の面白さは変わりませんし、技術のブラッシュアップにも引き続き取り組んでいます。最近、プレイドの社外でプロダクト開発に関わることにもチャレンジしているんですが、転職前に想像していた以上に成長している実感がありますね。

──成長する上でハードルだったことはなにかありますか?

安海:
ハードルだと感じたことはなかったですね。仮にできないことや知らない技術があっても、興味ベースでどんどん挑戦できる環境だったので。新しくて面白いものがあるから、夢中になって取り組んでいたらいつのまにかできるようになっていた感覚です。
フィードバックの受け止め方は、まだまだ慣れが必要なことかもしれません。日常的にいろんなお声が届くのですが、プロダクトの未来には期待していただきつつ、とはいえ現時点の限界もしっかり共有するにはどうするか、というのはバランスが難しいですね。

──現状はどうやってフィードバックを受け止めているんですか?

安海:
頂戴したフィードバックを、まずすべて受け止めた上でどう対応するかを考えるようにしています。プレイドはプロダクトアウトの思考を大事にしているので、将来的なプロダクトのイメージから逆算して開発しています。

そのため、お客様からフィードバックがあったことでも、将来のプロダクトのイメージとズレることがあれば、対応しないこともあります。そのほうが、将来的にさらに良い影響をお客様に提供できると考えているからです。

このプロダクトアウトでの開発は、SIerと異なる点だと思います。SIerはお客様の要望に応えないと、そもそも受注できません。この違いに馴染むのは難しかったですね。今でも、日々他のエンジニアの人のふるまいを見て学んでいます。

──目の前の対応と、プロダクトの将来イメージを行き来するのは難しくないですか?

安海:
DevのチームのなかにCPOの柴山がいるのは大きいですね。常に俯瞰してプロダクトを見てくれているので、チームが短期目線になっていたら長期目線に引き戻してくれることもしばしばあります。

チームでも様々な視点を持つための仕組みを取り入れています。なにかフィードバックがあったときにチームに共有して相談したり、問い合わせ担当も週替わりにしておくことで、同じ事象に対しても複数の目が入るようにしています。そうすることで、多角的にチェックできるだけでなく、チームとして目線を合わせられていると感じます。

やりたいことは無限。事業成長のためにやれることをやる

──エンジニアとしての歩みを振り返って、成長に大切な要素はなんだと思いますか?

安海:
前提として、どんなエンジニアになりたいのかも人それぞれなので、どんなエンジニアになりたいかを描いてから道筋を描くことが大事だと思います。

その上で、誰からでも学ぼうとする謙虚さは大事だと思いますね。経験ある人から学ぶのはもちろん大事なのですが、新しい技術に関しては経験の浅い人が詳しいこともあるので、そういった方から学ぶのも大切です。エンジニアからだけでなくお客様から学ぶことも多々あります。自分の周囲のすべてのタッチポイントから学ぶようにしています。

あとは、背伸びをする環境を選ぶこと。経験が浅いうちはポテンシャルで見られるので、背伸びしながら挑戦していくことが大事だと考えています。

──これから挑戦したいことはなにかありますか?

安海:
自分はエンジニアのなかでも、事業への関心が強くなっているので、エンジニアであることを武器にしつつ、より事業の立ち上がりの段階から経験し、より大きくしていくことに挑戦したいと思います。そのためには実装力や技術力や人間的な魅力など、様々なことが求められるので、すべては事業を大きくするためにいろいろ挑戦したいですね。

──プレイドにはどんな人だとフィットすると思いますか?

安海:
事業目線で物事を考えられる人は合うと思います。事業に対する主体性を持って、もがきながらユーザーの体験をよくしていきたい人にとってはとても良い環境です。特定の技術を磨くことを目的する人はフィットしにくいかもしれないですね。

もちろん、自由度と専門性はどちらを軸にしても、それぞれのメリットとデメリットがあります。問題を解く際に特定の技術が必要な場面ではパワーを発揮できるはずですし、自由度高くいろいろ対応できる人は柔軟にカバーできるはず。

「特定の技術が必要になったときには、その技術に強い人に仲間になってもらって、一緒に事業を強くすることもありだな」と考えられるようになったことも、自分としては技術を手段だと捉えられるようになった証だなと考えています。技術を学ぶこと自体は好きなので、技術が一定目的になることもありますが、そこを武器にしつつ事業を成長させたい人と一緒に働きたいと思います。

プレイドでは安海のようにフィールドを変えてチャレンジしてみたいメンバーも積極的に採用中です。ご興味お持ちいただいた方は是非お気軽にご応募ください。